シャドウバース

新弾が出てから一週間ちょっと、これ以降に評価が変わる可能性は当然あるがおおよそ強いカードが分かってきたということで評価の反省。
ローテSABC評価。アンリミと2Pickはまだやっていないため。

ピックアップ

エルフ
ホワイトヴァラナ A→B
ほとんど使われた試しがない。正直なところエルフのカードに何かしらAをつけたかったためとりあえずこれで・・・な感じなのは否めない。

ロイヤル
スカイフォートレス C→A
正直見た目に騙された。天空城を思い出すもの・・・効果全然違うのに。完全に外し。

イノセントプリンセス・プリム A→B
潜伏1/3からのバイブカハでの有利トレード等やエンハンスで後半も使えることを考えた。この動きは弱くないが現状ロイヤルの採用カードからは外れている傾向にあるためB。

白と黒の決闘 B→A
4ターン目に使う場合1ターン目に使えないと困るよね、って理由でBにしたけどパワーカードなのは間違いなかったので素直にAにするべきだった。

ホーリーナイトベア B→A
2/2守護はシンプルに強いのは分かっていたためとりあえずAにしておくべきだったかな。

ウィッチ
宿命の語り部・ルーニィ B→A
主流なデッキに採用されてる。滅亡よりも導きもどきが偉かった。

アイシクルランス C→B
Aでもいいかも。Cはない。マグナスかかってる相手も倒せるのが偉かった。

サモンサークル A→B
結構強いと思ったけど4コスは重すぎたか。入れても1~2枚なことが多いためB。

ドラゴン
リントヴルム A→B
強いと思うけどAはやりすぎた。ただ物凄く可能性を秘めているカードではある。現状はそこまで脅威ではない。

オルカの大渦 A→B
これも強いと思うけどそんなに採用されていないためAはないか。

ネクロマンサー
永劫を求む者・ケリドウェン A→A
修正なし。このカード自体はリアニメイトなら入るんだけどリアニメイトがそこまで強くないという問題が。
デッキを成立させるために必要なカードということでA。

霊魂再生 A→B
リアニメイトでも採用されていないことが多いのでB。
3コス弱いのは気になっていた。

ヴァンパイア
闇喰らいの蝙蝠 C→A
正直Aってほど強くもないと思うけどこれを主軸としたデッキが存在するためCはない。BよりはAかなという感じ。

眷属への贈り物 C→B
これもCまでは弱くなかった。

ビショップ
ケリュネイア B→A
スカイフォートレス級のやらかし。
コメントがチョイス含め全て的外れでありビショップをまともに見ていなかったことが分かる。
実際は教会ビショップがtier1(あくまで1週間後の話)であり見る目のなさが露呈してしまった。

宝石の巫女 B→A
2ターン目に置くのはさすがに弱いけどそれでもトップクラスの採用率なのでA。
ケリュネイアの過小評価によって1コスアミュレットの価値を理解できていなかった。

愚神礼賛 C→A
ケリュネイアの過小評価による影響もあるしそもそもこのカード単独の強さを想像できていなかった。
このカードを場に置かれている時のストレスはかなりのもの。

ネメシス
人形の少女・オーキス A→A
これもケリドウェンと同じ理由。今のところ人形よりはアーティファクト軸の方が強いけども、人形軸にするならやはり必要なカード。

ビショップが強いと考えていなくてそこらへんの評価が雑。
トーヴをCにした人の評価はやはり信用できたものではない。
—–
新弾はネメシスが楽しい。
基本デッキにカードを加えるのは嫌いな人だったけど、ミリアムの追加だけでこうも変わるかという感じ。
マスターとるまでは最低限回そうと思う。

シャドウバース

後で答え合わせする用に。

新弾評価スプレッドシート
※評価DはCに読み替えてください。途中でD評価をやめたのでその漏れです。

まる@ESV(@mal_shadow)さんの公開している新弾シートを使用しました。
ありがとうございます。

余裕があれば環境予想とかもしたいところ。

シャドウバース

ファミ通CUPから2回目の大型大会。
(なお、RAGE vol.4はドラネクを持っていって普通にDay1のトーナメントで負けた…。)

この大会から過去のファイナリストはDay1免除という大きなシードを貰えるようになった。
「シードを貰った以上はすぐ負けちゃいけない…」とプレッシャーを感じる自分にとっては、
多方からいろんな意見もあることを考えると全面的に嬉しいというわけでもないのだが、
断ることに特別メリットもないし、なにより余計目立つしシードで参加することにした。

デッキ選択
今回はファミ通CUPの時と違い東京大会の方が後だった。

大阪大会では以下が残っていた。
ドラネク、土ネク、土アグヴ

こうなると、やはり前評判通りネクロは強く基本的には外す理由がないため、何を相方にするかというゲームになる。

最も多いと予想されるのはドラゴンだ。
大阪大会で結果を残した土に対して強く、ネクロに対して極端に不利ではない。
ドラゴン特有の上振れ要素で不利を跳ね返すこともある。(ただし事故率も高い)

他は土、アグヴ、復讐、昆布あたりだと考えていた。
特に昆布はドラに対して戦えると広まっていたこともあり、ネクロの相方に対して強く出られるためそれなりにいると予想していた。

この推測から、自分は超越を相方にすることにした。
理由として
・ネクロに対して有利
この大会の時期のネクロはケルベロスやファントムハウルの採用枚数が減っていたり、
対ドラゴンを意識したネクロアサシン等の採用により火力が低い。
打点計算がしやすいため順当にいけば勝てた。

・土にも有利
バーンは多いが、ルーンや舞踏が対象がいなければ打てないため楽。
虹も現役だったため奇術師を誤魔化しやすいのもよし。

・ドラゴンに対してかなり有利
基本コンシードを狙ってくるため超越的にはかなりおいしい。
超速ランプ+咆哮がこっちが回ってない時にやられたらキツいくらいで基本勝つ。
魔海ジェネアンリは可能だが、このタイプが勝ち残る可能性は低いと考えていたためあまり警戒はしていなかった。

・昆布に対してかなり有利
言わずもがな。

・復讐は五分
火力が高いが復讐圏内に入るとフレデス進化+マジミサで終わったりと復讐側もかなりリスクを背負っている。
またベルフェ依存度が大きく超越側にも全然チャンスがあった。

・アグヴは不利
不利だがアグロ2構成でもない限りもう1方にあてればいいわけで、そこまで脅威だと考えていなかった。

・土が大阪で結果を残したため、対面が土を想定したマリガンをしてくる可能性が高い
これが非常に大きい。RAGEでのウィッチの強さはこれが支えてる。

・シードを保有している
アグロ2構成等はDay2では少なくなる可能性が高い。

結果は自分でも驚くほどだった。
組み合わせだけでとれるゲームが半分はあったため、会場の中で最も優位な状態であったことは間違いない。
それでも2回目のファイナリストになるとは思わなかったけど…。

デッキ構成

ルゥの採用が特徴的なリスト。先制2ターン目においてマジミサで2/2をとれたりとなかなかいい動きができるのが好きだった。
ルゥはドラをかなり意識したカード。役割が似ているマーリンが巫女(当時4/5)を取れなかったり、そもそも攻撃対象がいなかったりする場合があったりするため2コスのこちらの方が柔軟に立ち回れる。
ドラ相手に腐りがちな虹を打てる対象であることもグッド。これを使いまわして握撃を引っ張ってくれば事故負けはなくなる。

ルゥの一般的な評価は低めだったが、自分はドラだけは通さない戦略をとっていたためこの構成がベストだったと思ってる。


上に書いた通り、ドラを通さないことを意識しているため従者3やネクロアサシン2が特徴的。
ドラに対する負け筋は大型が処理できない場合と相手有利状況の連なる咆哮のため、これらをケアし続ければ負けることはない。
ピン差しのデスタイラントでケルベロスと合わせて大きなバーストダメージを出せるため、とにかく粘っていればよし。

欠点としてミラーに弱いが、ミラーの場合先攻とるかどうかの方が大事だったりするので少々ミラーのパワー落としても特定のデッキを絶対に抜かせないことの方が大事だと思っていて、結果としてはそれがハマった。
なお、昆布に対してもかなり強いと思っていたがプレイオフ決勝では昆布に負けた。
昆布強者と戦えてた訳ではないので、自分のプレイングが浅かったかもしれない。

最後に
実際のところ、自分はそこまでカードゲームの実力はなく、デッキ相性で勝ってきたプレイヤーだと思っている。
それもまた強さだとは思うのだけど、基礎的な力を身につけないと決勝みたいな大事なところで勝てない。

今後の目標はそこかなあ。
幸いメンタル面は否応なしに世間に晒されたことによって改善されてきた。